2012年02月27日
お雛さま工作
デイサービスセンター だん路のお雛さまにちなんだ
創作レクリエーションを2つ紹介します。
一つ目は、職員が考えたトイレットペーパーの芯を活用した
お雛さま飾りです。可愛いでしょ!





芯材に着物用の折り紙を左前に巻きつけて髪の毛と顔のパーツを
それぞれ貼り付けます。雛壇に金屏風とお内裏様が左、お雛様が右に
なるように貼り付け、最後にぼんぼりの折り紙を設置して完成です。
どのご利用者も、毎日少しずつ取り組んで手伝ってもらいながら、
なんとか完成させて、先週ご自宅にお持ち帰りになりました。
「これ、持って帰ってえんなぁ。うれし。玄関に飾らいなぁ。」とか
「でけた、でけた、可愛いなぁ。曾孫にみせたら喜ばい。」とか
「よけ並んどんみても、ええなぁ。どれも可愛いでぇ~。」等々。
※トイレットペーパーの芯材2個×利用者の皆様の数を用意するのは、
以前のこいのぼり飾りの時に大変苦労したので、こつこつ集めておきました。
二つ目は、ころころお雛さまです。



可愛いお雛様の塗り絵がネットに紹介されていたので、ご利用者に
好きな色を塗ってもらい、ハサミで切ってもらいます。それから、
ペットボトルの蓋に紙粘土を少し丸めて押し付けて留めます。
そうすると、紙粘土の所が重しになり、指でつつくとゆらゆら揺れて
起き上がりこぼしのような動きをします。その蓋に色を塗って
切り抜いたお雛様の絵を両面テープで貼って完成です。
皆さん完成したお雛様を指でつついては、笑顔になっていました。
「お雛さんがころころ起き上がってきて、おもろいなぁ。」とか
「可愛いけん、持って帰ったら曾孫にとられらい。」とか
「だん路で、二つもお雛さん作ったん、自慢しょ~。」等々。
※この作品もペットボトルの蓋を5個×利用者の皆様の数を
用意するのが大変でした。
創作レクリエーションを提供した時、利用者の皆様、
いつも真剣で熱心に取り組まれ、自宅に持ち帰れると聞いた時に
とても嬉しそうな笑顔をされるのが、職員の励みにもなっています。
全国のデイサービスの様子を紹介したブログ村の通所介護の頁が
見られますので
下の画像をクリックして見てください。
ブログランキングにも参加中です。

にほんブログ村
創作レクリエーションを2つ紹介します。
一つ目は、職員が考えたトイレットペーパーの芯を活用した
お雛さま飾りです。可愛いでしょ!
芯材に着物用の折り紙を左前に巻きつけて髪の毛と顔のパーツを
それぞれ貼り付けます。雛壇に金屏風とお内裏様が左、お雛様が右に
なるように貼り付け、最後にぼんぼりの折り紙を設置して完成です。
どのご利用者も、毎日少しずつ取り組んで手伝ってもらいながら、
なんとか完成させて、先週ご自宅にお持ち帰りになりました。



※トイレットペーパーの芯材2個×利用者の皆様の数を用意するのは、
以前のこいのぼり飾りの時に大変苦労したので、こつこつ集めておきました。
二つ目は、ころころお雛さまです。
可愛いお雛様の塗り絵がネットに紹介されていたので、ご利用者に
好きな色を塗ってもらい、ハサミで切ってもらいます。それから、
ペットボトルの蓋に紙粘土を少し丸めて押し付けて留めます。
そうすると、紙粘土の所が重しになり、指でつつくとゆらゆら揺れて
起き上がりこぼしのような動きをします。その蓋に色を塗って
切り抜いたお雛様の絵を両面テープで貼って完成です。
皆さん完成したお雛様を指でつついては、笑顔になっていました。



※この作品もペットボトルの蓋を5個×利用者の皆様の数を
用意するのが大変でした。
創作レクリエーションを提供した時、利用者の皆様、
いつも真剣で熱心に取り組まれ、自宅に持ち帰れると聞いた時に
とても嬉しそうな笑顔をされるのが、職員の励みにもなっています。
全国のデイサービスの様子を紹介したブログ村の通所介護の頁が
見られますので

ブログランキングにも参加中です。

にほんブログ村