2010年09月20日
敬老会
先週、デイサービスセンターだん路で、
ご利用者の長寿をお祝いして、ささやかながら
第1回の敬老会を催しました。
9月と言えば「お月見」。
長寿を祝う背景画として、お月見を演出して
ご利用者の方々に大変喜んでいただけました。
お月様はご利用者がコツコツとちぎり絵で貼って頂いた労作。
フワフワの綿を貼ったウサギに、ゴルフボールを三方に積んだお団子、
そしてススキが雰囲気を出しているでしょ。

当日の午前中は、コスモスの貼り絵を作るレクをして頂いて
昼食はバイキング形式で、おなかいっぱい食べて頂きました。

お昼休憩の後は、ご利用者様に体を動かして頂こうと企画した
「玉入れ」、「風船サッカー」に皆さんで参加して頂きました。




紅白の組に分かれて競って頂いたせいで、とても熱中されて
こちらが心配するほどむきになられるのには、職員もびっくり。
競技の間に小休止として、水分補給とお月見に関する歌を
合唱してクールダウンして頂きました。
その後は、ご利用者様一人ひとりにだん路から、
手作りメッセージカードと生菓子とささやかな贈り物を
プレゼントしました。


早速プレゼントを開けたり、カードを読まれたご利用者の方々からは
「うさぎ可愛~い。」「手書きのメッセージカード、ありがとなぁ。」
「うさぎ何ででけとん?タオルな。ようでけとる。手作りな~!。」等の
声を頂き、タオルうさぎやカードを作った職員の喜びもひとしお。


その後、記念撮影。


おやつは、京都和菓子に昆布茶。職員や他のご利用者と談笑しながら
楽しく召し上がって頂けました。

そして最後に、本日の連絡帳をお返して敬老会を終えました。
お帰りの際にも、ご利用者様から笑顔とお礼の言葉を頂き、
“来年は、もっと楽しい敬老会を企画しておもてなしたい!”と
職員全員思いを一つにしました。
ご利用者の長寿をお祝いして、ささやかながら
第1回の敬老会を催しました。
9月と言えば「お月見」。
長寿を祝う背景画として、お月見を演出して
ご利用者の方々に大変喜んでいただけました。
お月様はご利用者がコツコツとちぎり絵で貼って頂いた労作。
フワフワの綿を貼ったウサギに、ゴルフボールを三方に積んだお団子、
そしてススキが雰囲気を出しているでしょ。
当日の午前中は、コスモスの貼り絵を作るレクをして頂いて
昼食はバイキング形式で、おなかいっぱい食べて頂きました。
お昼休憩の後は、ご利用者様に体を動かして頂こうと企画した
「玉入れ」、「風船サッカー」に皆さんで参加して頂きました。
紅白の組に分かれて競って頂いたせいで、とても熱中されて
こちらが心配するほどむきになられるのには、職員もびっくり。
競技の間に小休止として、水分補給とお月見に関する歌を
合唱してクールダウンして頂きました。
その後は、ご利用者様一人ひとりにだん路から、
手作りメッセージカードと生菓子とささやかな贈り物を
プレゼントしました。
早速プレゼントを開けたり、カードを読まれたご利用者の方々からは
「うさぎ可愛~い。」「手書きのメッセージカード、ありがとなぁ。」
「うさぎ何ででけとん?タオルな。ようでけとる。手作りな~!。」等の
声を頂き、タオルうさぎやカードを作った職員の喜びもひとしお。
その後、記念撮影。
おやつは、京都和菓子に昆布茶。職員や他のご利用者と談笑しながら
楽しく召し上がって頂けました。
そして最後に、本日の連絡帳をお返して敬老会を終えました。
お帰りの際にも、ご利用者様から笑顔とお礼の言葉を頂き、
“来年は、もっと楽しい敬老会を企画しておもてなしたい!”と
職員全員思いを一つにしました。
2010年09月02日
連絡帳って大切。
今日は「デイサービスセンターだん路」の
連絡帳を紹介します。

デイサービスご利用者の利用状況をご家族に伝える
大切なツールです。
しかし、この大切なコミュニケーションツールである連絡帳の
お粗末なデイサービスがあることも事実。
バイタル(体温、血圧、脈拍、等)と「今日もお変わりありません
でした。」等の内容のないコメントしか書かれてない連絡帳も
多いそうです。
今回、連絡帳を紹介しようと思ったのもご利用者から、
「ここ(だん路)の連絡帳は、どこぞのデイ(サービス)とは違うなぁ~。
どんなことしとったとか詳しく書いとるし、家内にお昼に何食べたか
わかるので夕食と重複せんように出来るのでええわ。」と
嬉しい言葉を頂いたからです。
また、利用を検討される為に見学に来られたご家族からも、
「他のデイ(サービス)に行っとるけど、連絡帳やか見たことないで。
いつも婆ちゃん何しとるんかなぁと思とった。
ここ(だん路)の連絡帳やったら、婆ちゃんが何しよったとか、
昼に何食べよったとかようわからいなぁ。」とおっしゃって
頂いたこともありました。
連絡帳は、デイサービスの利用を判断する多々ある判断基準の
一つの目安になるとも言えるのではないでしょうか?

(↑クリックすると拡大画像が見られます)
画像の「だん路 太郎」の連絡帳は、本日ご利用頂いた方の
内容はそのまま、お名前だけを変えて表示させたものです。
バイタル、昼食摂取量、昼食メニュー、サービス実施状況、
本日の状況、次回の利用日、等をB6サイズで印刷し、
各ご利用者のファイルに閉じて終わりの会の時にお渡ししています。
もちろん、《だん路より》の欄には、手書きで一言添えて
ご家族とコミュニケーションを取ったりもしています。
なお、本日のメニューの1行目の「黒豚肩ロースのハヤシライ」は「ス」が、
6行目の最後の「昆布」は「茶」が、印刷の出来ていませんでした。あしからず。
今は、ファイルの表紙に、消しゴムスタンプで「連絡帳」と
押しただけで味気ないので、これから、ご利用の度に
以前紹介した消しゴムスタンプを、好きなように押してもらい
愛着の湧く連絡帳にして頂こうと考えています。
連絡帳を紹介します。
デイサービスご利用者の利用状況をご家族に伝える
大切なツールです。
しかし、この大切なコミュニケーションツールである連絡帳の
お粗末なデイサービスがあることも事実。
バイタル(体温、血圧、脈拍、等)と「今日もお変わりありません
でした。」等の内容のないコメントしか書かれてない連絡帳も
多いそうです。
今回、連絡帳を紹介しようと思ったのもご利用者から、
「ここ(だん路)の連絡帳は、どこぞのデイ(サービス)とは違うなぁ~。
どんなことしとったとか詳しく書いとるし、家内にお昼に何食べたか
わかるので夕食と重複せんように出来るのでええわ。」と
嬉しい言葉を頂いたからです。
また、利用を検討される為に見学に来られたご家族からも、
「他のデイ(サービス)に行っとるけど、連絡帳やか見たことないで。
いつも婆ちゃん何しとるんかなぁと思とった。
ここ(だん路)の連絡帳やったら、婆ちゃんが何しよったとか、
昼に何食べよったとかようわからいなぁ。」とおっしゃって
頂いたこともありました。
連絡帳は、デイサービスの利用を判断する多々ある判断基準の
一つの目安になるとも言えるのではないでしょうか?
(↑クリックすると拡大画像が見られます)
画像の「だん路 太郎」の連絡帳は、本日ご利用頂いた方の
内容はそのまま、お名前だけを変えて表示させたものです。
バイタル、昼食摂取量、昼食メニュー、サービス実施状況、
本日の状況、次回の利用日、等をB6サイズで印刷し、
各ご利用者のファイルに閉じて終わりの会の時にお渡ししています。
もちろん、《だん路より》の欄には、手書きで一言添えて
ご家族とコミュニケーションを取ったりもしています。
なお、本日のメニューの1行目の「黒豚肩ロースのハヤシライ」は「ス」が、
6行目の最後の「昆布」は「茶」が、印刷の出来ていませんでした。あしからず。
今は、ファイルの表紙に、消しゴムスタンプで「連絡帳」と
押しただけで味気ないので、これから、ご利用の度に
以前紹介した消しゴムスタンプを、好きなように押してもらい
愛着の湧く連絡帳にして頂こうと考えています。