2010年06月29日
団扇(うちわ)作り
ご利用者に、団扇を作って頂きました。
先日、既製の団扇を水にぬらして紙を剥いで
骨だけにして頂いたものに和紙を張って
頂きました。
和紙には、消しゴムスタンプで、好きな柄を
両面に押して頂きました。
皆さん、自分の団扇を作るのにとても熱心に
取り組まれていました。
涼しそうな団扇が出来ました。
(写真をクリックすると写真が拡大されます。)
2010年06月22日
その後
以前紹介した、だん路のレクリエーション、テーブル園芸で
ご利用者に種蒔きして頂いた植物が大きくなってきましたので
プランターに植え替える作業をして頂きました。

名札のついた植物が、利用日の度に大きくなる様子を楽しみされて
います。早く花が咲いて記念写真を撮ってあげたいなぁ。
ご利用者に種蒔きして頂いた植物が大きくなってきましたので
プランターに植え替える作業をして頂きました。

名札のついた植物が、利用日の度に大きくなる様子を楽しみされて
います。早く花が咲いて記念写真を撮ってあげたいなぁ。

2010年06月19日
かわつ花菖蒲園
先日(6月8日)に、坂出市川津浄水場の「かわつ花菖蒲園」に
ご利用者の皆様と一緒に見学に行きました。
1万8000株の花菖蒲の花々に、ご利用者の皆様も
「目の正月」ができたと感動して頂けたようでした。

園内を職員と一緒に散策される方、持参のカメラで撮影される方、
休憩所のテントで談笑される方、楽しみ方は様々。
入梅前に、いい気分転換ができた1日でした。

「来年も連れて来てなぁ。」の言葉に、ちょっとジーンときました。
ご利用者の皆様と一緒に見学に行きました。
1万8000株の花菖蒲の花々に、ご利用者の皆様も
「目の正月」ができたと感動して頂けたようでした。

園内を職員と一緒に散策される方、持参のカメラで撮影される方、
休憩所のテントで談笑される方、楽しみ方は様々。
入梅前に、いい気分転換ができた1日でした。


「来年も連れて来てなぁ。」の言葉に、ちょっとジーンときました。
2010年06月13日
夏ディスプレー
デイサービスセンターだん路のシンボルでもある薪ストーブ。
梅雨入りした今日この頃、センターの中央で黒く重々しい感じは
暑苦しいので、植物に囲まれた夏バージョンに衣替え。
センターの中央が、熱帯のジャングルになったようで
イメージが一新しました。初めて施設見学に来られた方は
薪ストーブが隠れているとは気がつかないかも。
それから、ロフトにも観葉植物を配置したので
ますます南国風に。(写真をクリックすると拡大写真)

夏ディスプレーは、これから少しずつ植物を入れ替えたり
アレンジを加えてご利用者の方に楽しんで頂きたいと
計画しています。
アレンジバージョンもその都度、紹介予定です。
ついでにブログタイトル写真も衣替えしました。
梅雨入りした今日この頃、センターの中央で黒く重々しい感じは
暑苦しいので、植物に囲まれた夏バージョンに衣替え。
センターの中央が、熱帯のジャングルになったようで
イメージが一新しました。初めて施設見学に来られた方は
薪ストーブが隠れているとは気がつかないかも。
それから、ロフトにも観葉植物を配置したので
ますます南国風に。(写真をクリックすると拡大写真)
夏ディスプレーは、これから少しずつ植物を入れ替えたり
アレンジを加えてご利用者の方に楽しんで頂きたいと
計画しています。
アレンジバージョンもその都度、紹介予定です。
ついでにブログタイトル写真も衣替えしました。
2010年06月10日
消しゴムスタンプ
先日、だん路のレクリエーションとして
ご利用者の方に、消しゴムスタンプ遊びをして頂きました。
初めは遠慮がちに押されていたご利用者も押しているうちに
面白くなってきたのかどんどん押して頂けました。

(クリックして作品を拡大してごらんください。)


今回のスタンプ遊びは、草木などで染めた綿布を手ぬぐいやコースターに
加工して、消しゴムスタンプを押して装飾するレクリエーションの練習。
ゴムスタンプは、参考本や作品本の下絵をスタンプ専用消しゴム板に、
だん路職員がデザインナイフで彫ったもの。
スタンプ数はまだ少ないですが、これからもどんどん増産(彫る)予定です。
機会があれば、超細かいの印面を紹介します。
ご利用者の方に、消しゴムスタンプ遊びをして頂きました。
初めは遠慮がちに押されていたご利用者も押しているうちに
面白くなってきたのかどんどん押して頂けました。
(クリックして作品を拡大してごらんください。)
今回のスタンプ遊びは、草木などで染めた綿布を手ぬぐいやコースターに
加工して、消しゴムスタンプを押して装飾するレクリエーションの練習。
ゴムスタンプは、参考本や作品本の下絵をスタンプ専用消しゴム板に、
だん路職員がデザインナイフで彫ったもの。
スタンプ数はまだ少ないですが、これからもどんどん増産(彫る)予定です。
機会があれば、超細かいの印面を紹介します。
2010年06月07日
アイリスの里
丸亀市の郡家にある「アイリスの里」へ外出(ドライブ)の下見を兼ねて
だん路の職員と利用者の有志の方とで、先日行ってきました。

例年なら5月いっぱいで、花が終わってしまうようですが、
今年は春の低温のせいでもう少し鑑賞が可能なようです。
利用者の方も、綺麗に咲いた菖蒲の花々を見られて
リフレッシュしたようです。

この写真は、6月2日に撮ったものです。
だん路の職員と利用者の有志の方とで、先日行ってきました。
例年なら5月いっぱいで、花が終わってしまうようですが、
今年は春の低温のせいでもう少し鑑賞が可能なようです。
利用者の方も、綺麗に咲いた菖蒲の花々を見られて
リフレッシュしたようです。
この写真は、6月2日に撮ったものです。
2010年06月06日
人気の
だん路で利用者の方に人気のレクリエーションを紹介します。
それは、施設の周りでたくさんの種類を栽培しているお花と
市販のお花を取り混ぜて切花を用意して、
利用者の方にオアシス(吸水フォーム)へ活けて頂いて
自宅に持って帰って頂くフラワーアレンジメントです。

初めは、活けたことがないと尻込みされる利用者も
職員が少し手伝うだけで面白くなるのかどんどん手が
進み、綺麗に完成させてとても嬉しそうな顔をされます。


しかし悩みの種は、男性利用者が参加しないこと。
華道の家元には男性が多いし、きっと男性利用者が活けても
綺麗なアレンジメントが出来ると思うのになぁ。
それは、施設の周りでたくさんの種類を栽培しているお花と
市販のお花を取り混ぜて切花を用意して、
利用者の方にオアシス(吸水フォーム)へ活けて頂いて
自宅に持って帰って頂くフラワーアレンジメントです。
初めは、活けたことがないと尻込みされる利用者も
職員が少し手伝うだけで面白くなるのかどんどん手が
進み、綺麗に完成させてとても嬉しそうな顔をされます。
しかし悩みの種は、男性利用者が参加しないこと。
華道の家元には男性が多いし、きっと男性利用者が活けても
綺麗なアレンジメントが出来ると思うのになぁ。
2010年06月05日
表札
デイサービスセンターだん路の表札が出来ました。
これまで、表札がなかったので、よく新患の方が
お隣のふかだクリニックと間違えてだん路に入ってこられていましたが
これで一安心。木目がいい感じでしょ。

この表札も富山総合建築さんに作って頂きました。
これまで、表札がなかったので、よく新患の方が
お隣のふかだクリニックと間違えてだん路に入ってこられていましたが
これで一安心。木目がいい感じでしょ。
この表札も富山総合建築さんに作って頂きました。
2010年06月03日
2010年06月02日
iPadが
iPadが、欲しい!と思うこの頃。
だん路のご利用者のパソコンで
地図や趣味のサイトを閲覧したいという要望に
お応えして、いつも使って頂いている机の上で
無線LANでインターネットを楽しんで頂いて
います。

マウスを初めて触った時のことを、
皆さん思い出してください。
利用者の方もマウスを使うのが難しそうです。
タッチパネルのiPadがあれば…。
だん路のご利用者のパソコンで
地図や趣味のサイトを閲覧したいという要望に
お応えして、いつも使って頂いている机の上で
無線LANでインターネットを楽しんで頂いて
います。
マウスを初めて触った時のことを、
皆さん思い出してください。
利用者の方もマウスを使うのが難しそうです。
タッチパネルのiPadがあれば…。
2010年06月01日
昔取った杵柄
昨日に引き続き、だん路のレクリエーションを紹介。
習字や絵を描くのが好きとおっしゃるご利用者に
筆やクレパスをお渡しすると…。
般若心経を写経されたのですが、書いている内に
トメやハネがどんどん上手に。
最近、筆を使うことがほとんどない職員よりはるかに達筆!

子供の頃スケッチが好きだったとおっしゃるご利用者に
静物写生に挑戦して頂きました。
クレパスの持ち方が本格的!こちらも職員には真似できません。
習字や絵を描くのが好きとおっしゃるご利用者に
筆やクレパスをお渡しすると…。
般若心経を写経されたのですが、書いている内に
トメやハネがどんどん上手に。
最近、筆を使うことがほとんどない職員よりはるかに達筆!
子供の頃スケッチが好きだったとおっしゃるご利用者に
静物写生に挑戦して頂きました。
クレパスの持ち方が本格的!こちらも職員には真似できません。