だん路は、暖炉?

2012年03月25日

報告:第6回 健康・福祉まつり

去る、3月20日(祝・火曜日)、まんのう農改センターにて
第6回まんのう健康・福祉まつり」が開催されました。
デイサービスセンター だん路も、昨年に引き続き
施設紹介と利用者の皆様の作品展示で参加させて頂きました。
(昨年の様子もご覧ください。)

まんのう町近隣にある福祉施設の紹介展示やミニデイサービス体験、
健康相談や食育コーナー、バザーやフリーマーケット、遊びコーナー等
たくさんのブースが設置され、天候にも恵まれて、昨年同様、
多くのお客様が来場され、大変な賑わいでした。
当日のプログラムの詳細は、以下をご覧ください。
http://www.manno-syakyo.jp/H23%20hukusimaturi.pdf

当日は、だん路利用者の皆様を、出展ブースの見学や福祉まつりへの
参加のために職員全員でお連れして楽しんで頂きました。

左:社協のひまわり喫茶 右:ミニミニデイ体験(口腔体操)

スマイル「色んな施設が参加しとるんやなぁ。みんなけっこ(きれい)に
(作品)作っとるなぁ。だん路の貼り絵もええなぁ。」
とか
フッン「みんなうまいことでけとらい。ここは(作品を)見せあいする
デイサービスの甲子園やなぁ。
他に負けんよう頑張らんとなぁ!」
とか
ニコニコ「だん路の貼り絵も春らしいてええわい。大っきょなぁ。」とか
オドロキ「だん路、よう目立っとらい。ストーブの火、ほんまに
燃えよんかと思たぁ~。偽もんなぁ。へぇ~。」
とか
メロメロ「連れて来てくれてありがとなぁ。目の正月がでけたぁ~。」とか
ニコニコ「極楽、極楽。この(ひまわり喫茶の)コーヒー、美味しわい。」等々。
会場に来られて満足そうな利用者の皆様の笑顔が見られました。

当日紹介展示されていた各施設の展示や会場の様子の一部を
紹介させて頂きます。
左:川口医院かりんくらぶ 右:かりんの郷

左:だん路 右:ふぁみりえ

左:正友会の各施設 右:グリーンヒル満濃

左:小国医院百百の家 右:山本ヒフ泌尿器科医院

左:大杉脳外科まおの里 右:いこいの家・げんきの郷


上下:介護コーナー全景



最後に、「まんのう健康・福祉まつり」を企画・運営されている
まんのう町社会福祉協議会の平尾さん、山下さん、他スタッフの皆様、
関係各所の皆様、各福祉施設のスタッフの皆様、お疲れ様でした。
来年も「まんのう健康・福祉まつり」を盛り上げるように
頑張りましょう。来年再見。

追伸:
だん路の薪ストーブのダンボール製のオブジェは、燃焼室の前面に
アクリルの透明パネルを湾曲させて取り付けたり、本物の炎が揺らめく
ように見えるフレームライトを設置してグレードアップして展示しました。


全国のデイサービスの様子を紹介したブログ村の通所介護の頁が
見られますので下下の画像をクリックして見てください。
ブログランキングにも参加中です。
にほんブログ村 介護ブログ 通所介護・デイサービスへ
にほんブログ村  


Posted by デイサービスセンター だん路 at 13:56Comments(0)介護

2012年03月04日

お雛さまな一日

デイサービスセンター だん路の昨日、
とてもお雛さまな一日を紹介します。

まず、この美味しそうな昼食をご覧ください。
お内裏様とお雛様を形づくった可愛いお寿司
 

ちらし寿司に薄焼き玉子焼きを巻いて胡瓜やハム、人参で飾りつけて、
うずらのゆで卵に海苔で目口をつけて完成です。15人分となると
細工にかなり時間がかかりましたが、とても可愛く仕上がりました。
調理した職員の労作、いかがでしょうか?
他に、蛤と麩と菜の花のお吸い物海老と獅子唐の天婦羅
インゲン豆の白胡麻和え甘酒
桃の節句にふさわしい昼食をおだしました。
オドロキ「わぁ~、お雛様やぁ。可愛いなぁ~。これ、食べれるん!?
  お寿司なぁ!!!へぇ~。手がこんどるなぁ~。」
とか
メロメロ「美味しぃ!このお寿司、味もええでぇ~。」とか
ニコニコ「だん路に来とってよかったぁ~。」とか
スマイル「はまぐりのお汁もええ味じゃぁ~。ほんと美味しいでぇ。」等々。
お寿司の量が多かったかなと心配しましたが殆どの皆様が
完食されました。目と舌で美味しさを実感して頂けたのでしょう。
調理した職員さん、ご苦労様でした。利用者の皆様に喜んで
頂いてよかったですね。

午前中は、お雛様の簡単な壁掛けペーパークラフト
ハサミや両面テープを使って作って頂くレクリエーションに
挑戦して頂きました。


皆様、丁寧にハサミで切って上手に完成させられていました。
スマイル「ハサミで切るのがめんどかったけど、うまいことでけた。」とか
プッン「帰って壁に飾らい。可愛いけん曾孫にまた取られらい。」等々。

午後、昼食後のくつろぎタイム。椅子やソファー、ベッドで休んでいる
利用者の皆様の眠気を一気に吹き飛ばす拍子木の音が鳴り響きます。
紙芝居の始まりです。

お雛さまを題材にした、「どうぶつむらのひなまつり」
「おひなさまのないしょばなし」という紙芝居を楽しんで頂きました。
紙芝居の合間に、拍子木についての昔話で笑いが起こったり、
拍子木を手に持って鳴らして頂いたり、生けた桃の花を楽しんで頂いたりと、
とても和やかな時間を過ごして頂きました。


ニコニコ「紙芝居やか、何十年ぶりやろぉ?懐かしなぁ~。」とか
ガーン「昔、子供じぶん、夜回りの拍子木と掛け声、怖かったぁ~。」とか
スマイル「どちらも、お雛さまのええ話やったなぁ~。よかったわぃ。」とか
ワーイ「桃の花も、けっこ咲いとるなぁ。桃の節句やなぁ~。」等々。

おやつは、職員の焼いた、ティラミス風のバナナバナナケーキケーキでした。


これも利用者の皆様、ぺろりと食べてしまわれました。
オドロキ「これ何んちゅうケーキな?食べたことないけど、美味しわぃ。」とか
スマイル「これ、あんたが作ったんなぁ?なんでも上手につくるなぁ。」とか
ニコニコ「今日は、お雛さまづくしでよかったでぇ。」等々

利用者の皆様に、お雛さまな一日を楽しんで頂けたようで、
笑顔で帰りの送迎車に乗って帰って行かれました。

おうちでいるより、きっと楽しいことが待っています。」
だん路のキャッチフレーズですので、これからも楽しい行事を
企画して利用者の皆様に楽しんで頂きたいと思っています。

全国のデイサービスの様子を紹介したブログ村の通所介護の頁
見られますので下下の画像をクリックして見てください。
にほんブログ村 介護ブログ 通所介護・デイサービスへ
にほんブログ村  


Posted by デイサービスセンター だん路 at 16:50Comments(0)レク